年度 | 月日 | 主催・共催・参加事業 | 社会状況 |
1994 | 6/1 | 第1回フォーラム 心の里親保育園 、青少年カウンセリンググループ |
・エンゼルプラン ・子どもの権利条約(日本批准) ・いじめ自殺「大河内清輝君事件」 |
8/23 | 第2回フォーラム あおば保育園、みかほ保育園、西区保健所 | ||
10/18 | 第3回フォーラム 仲良し子ども館と母親、学習グループたんぽぽ | ||
12/6 | 第4回フォーラム 設立に向けて | ||
1995 | 4/2-3 | 設立集会、総会(代表:熊谷、小島、河野 事務局長:恒吉) | ・小中学校でのいじめが社会問題化する |
7/9 | 設立記念「子育て交流フェスティバル」 ・子育て講演会(小島喜孝)、わらべ唄あそび(佐藤志美子) ・団体・サークル展示紹介、ちいさい劇場(劇団風の子)、子育て相談 |
||
10/7 | 北星学園女子短期大学公開講座後援活動「子育て・親育ち・子育ち」 ①横湯園子②林美枝子③小島喜孝 |
||
11/15 | ネットワーク・フォーラム「3歳までの子育てと育児支援」 | ||
12/2-3 | 「協同のための北海道集会」実践報告(恒吉) | ||
1/31 | ネットワーク・フォーラム「就学前までの子育てと地域づくり」 | ||
その他 | トヨタ財団助成金(170万円) | ||
乳幼児の子育て支援を考えるシンポジウム:札幌市社会福祉協議会主催 (若林) | |||
1996 | 6/16 | 第2回総会(代表:熊谷、小島、山田 事務局長:河野)、ミニ子育て講演会(熊谷代表) | ・学級崩壊が問題になる ・学校5日制の前段階として第2・第4土曜日が休みになる |
子育てハンドブックの発行(900部) | |||
7/25 | ネットワーク・フォーラム(夜) 「札幌市のエンゼルプランはどうなる?」(札幌市学童保育所連絡会 甲斐百合子) |
||
8/21 | ネットワーク・フォーラム(午前、夜2回)「『このゆびとまれ』を語る会」「子育てサロン」 | ||
9/17 | ネットワーク・フォーラム(夜)「札幌市のエンゼルプランはどうなる?」(パート2) | ||
11/13 | ネットワーク・フォーラム(午前) 「相談事例からみた子育ての問題」(青少年カウンセリンググループ 山田玲子) |
||
子育てサロン(親子折り紙教室 塩谷) | |||
2/19 | ネットワーク・フォーラム(午前) 「子育てアンケート結果から~女性の生き方」(市民生協育児グループ 竹田) |
||
子育てサロン(親子折り紙教室 塩谷) | |||
その他 | これでいいのか札幌市の子育て支援計画 パネラー発言 | ||
北星学園短期大学公開講座「続/子育て・親育ち・子育ち」(中谷、橋本ダナ、恒吉) | |||
北海道自治体学会実践発表、北海道移動女性教室、中央保健所子育てリーダー交流会 | |||
子育て文化協同全国交流研究集会inみやぎ参加(高橋、河野) | |||
1997 | 5/11 | 第3回総会(代表:熊谷・山田、事務局長:河野)、子育て講演会(小出まみ) | ・神戸連続児童殺害事件 |
6/29 | 親子音楽会(ピリンバウと民族楽器) | ||
9/10 | 子育てサロン・交流会 | ||
9/17 | ネットワーク・フォーラム「地域で支えあう障害児の子育て」 | ||
むくどりホーム、障害児の放課後を保障する会「いきいき」 | |||
1/15 | ネットワーク・フォーラム&子育て交流会 札幌市保健師 子育て実態調査報告、子育てサークル交流会(コモ山鼻) |
||
2/25 | 子育てサロン(親子折り紙教室) | ||
3/7 | ネットワーク・フォーラム「高校生から見た現代子育て事情」(高校生の広場) | ||
その他 | 北星学園短期大学公開講座 「続々/子育て・親育ち・子育ち」(田中孝彦、増山均、久保田尚子) |
||
社会を明るくする運動市民フォーラム(大久保)、道民教釧路集会分科会(河野) | |||
1998 | 5/10 | 第4回総会(代表:熊谷・山田、事務局長:河野) | |
第14回子育て文化協同全国交流研究集会実行委員会発足会 記念子育て講演会(藤岡貞彦) |
|||
10/28 | 子育てサロン「乳幼児をもつ親のつどい」 | ||
11/22 11/23 |
第14回子育て・文化協同全国交流研究集会 (参加者800名) 記念講演(小出まみ) |
||
その他 | 札幌市助成金(8万円)、社会を明るくする運動市民フォーラム(河野) | ||
北九州子育てネットワーク設立(河野)、北海道民生委員研修会(熊谷、河野) | |||
1999 | 5/23 | 第5回総会(代表:熊谷、山田 事務局長:河野) | ・新エンゼルプラン ・11月「東京音羽女児殺害事件」 |
7/5 | 子育て援助を考える会「障害児学校寄宿舎の取り組みから」(寄宿舎研究会 柴田久美子) | ||
9/8 | 子育て交流会「きいてきいて!私の育児ストレス パート1」 | ||
11/4 | 子育て交流会「きいてきいて!私の育児ストレス パート2」 | ||
11/23 | 1999さっぽろ子育てネットワーク交流研究集会 記念講演(山本健慈)分科会数:7 「きいてきいて!私の育児ストレス パート3」(第1分科会) 「地域の子育て援助を考える~専門職のつながりを求めて」(第4分科会) |
||
2/3 | 子育てサークル応援講座(3回講座) | ||
2/29 | 札幌市子育て推進課と意見交流会 | ||
3/23 | 春の親子ファミリィコンサート | ||
その他 | 社会福祉・医療事業団助成金(67万円) | ||
北海道教育改革をともに考える会パネラー(佐賀) | |||
道民教分科会報告(熊谷、内田、前田、河野) | |||
2000 | 5/21 | 第6回総会(代表:熊谷、山田 事務局長:河野)、交流会「語ろう、5年をふり返って」 | ・児童虐待防止法制定 |
6/30 | 子育てママ達の井戸端サロン①子育ての悩みは? | ||
9/27 | 子育てママ達の井戸端サロン②ひとりで子育てできっこない | ||
11/28 | 子育てママ達の井戸端サロン③子育て煮詰まっていませんか | ||
2/1 | 子育てママ達の井戸端サロン④親子遊び アートバルーン | ||
3/5 | 幼稚園入園前の心構え講座 | ||
3/28 | 子育てサークル交流会 | ||
4/17 | 子育てママ達の井戸端サロン⑤汐見先生を知ろう | ||
4/29 | 子育て講演会&交流会(汐見稔幸先生を囲んだ学習交流会) | ||
その他 | ラジオカロス「今日もポレポレ」(佐賀、今、若林) | ||
2001 | 6/16 | 第7回総会(代表:熊谷、山田 事務局長:河野)、交流会「活動と子育て、仲間づくり」 | ・17歳による殺傷事件が相次ぐ「17歳問題」 ・不登校小中学生 138,722人(文科省) |
7/20 | 琴似発寒川たんけん隊 | ||
9/19 | 子育てママ達の井戸端サロン⑥(版画家 大野隆司) | ||
9/27 | 幼稚園講座 | ||
10/7,8 | 札幌子育て・教育・文化フェスティバル2001 | ||
11/28 | 子育てママ達の井戸端サロン(世界の子育て) | ||
11/19 | ホームページ開設 | ||
3/28 | 子育てサークル交流会 | ||
4/26 | 子育て援助を考える会 「子育て支援事業の中で見る親子の関係」 (札幌市児童企画課:高橋由紀子・手稲区保健福祉サービス課:大久保ひろみ) |
||
その他 | 赤い羽根募金協会助成金(23万6千円) 札幌東ロータリークラブ援助金(10万円) | ||
「保育白書」(佐賀)、メアリーゴードン氏講演会 | |||
「いきいきチャレンジ」取材(河野)、北海道教育改革をともに考える会パネラー(榊) | |||
2002 | 5/18 | 第8回総会(代表:熊谷、山田 事務局長:河野) | ・「ゆとり教育」が始まり、「総合学習」「生活科」の授業開始 ・学校5日制開始 |
5/31 | 子育てママ達の井戸端サロン | ||
6/6 | カナダ学習会(田中孝彦) | ||
6/29 | ヌエック主催「わくわく子育て広場」(田西) | ||
6/30 | 子育て講演会(松岡和義) | ||
10/5 | 「お父さんのための育児講座」(札幌子育て・教育・文化フェスティバル2002) | ||
11/27 | 子育てママ達の井戸端サロン(絵本の読み聞かせ 佐賀) | ||
12/3 | 児童会館学習会(青少年女性活動協会) | ||
2/5 | 子育てママ達の井戸端サロン(円山動物園) | ||
2/20 | 子育て援助を考える会「今、保育士さんたちは…」(大谷地たかだ保育園伊藤克美) | ||
3/25 | 高橋はるみ知事候補より子育て支援策を提言 | ||
4/24 | 子育てサークル交流会 | ||
その他 | カナダの子育てテキスト学習会報告書まとめる(学習会20回開催) | ||
女性センターワークショップ(女性センター助成金6万円) | |||
2003 | 5/17 | 第9回総会(代表:熊谷、山田 事務局長:河野) | ・少子化対策基本法・次世代育成支援対策推進法など少子化対策に向けた法律の制定が相次ぐ |
子育て援助を考える会「地域とともにある子育て支援~学童保育の事例から」(共同学童保育所かがやき:高田菜穂子) | |||
7/23 | カナダの子育て家庭支援スライドを見る会(矢島満子) | ||
8/21 | 幼稚園講座 | ||
9/28 | お父さんのための育児講座(札幌子育て・教育・文化フェスティバル2003) | ||
2/7 | 思春期・青年期の子育て教育を考える会①(沢村) | ||
2/14 | 思春期・青年期の子育て教育を考える会②(医師 秋野恵美子) | ||
2/21 | 思春期・青年期の子育て教育を考える会③(教師:吉田・池田) | ||
2/28 | 思春期・青年期の子育て教育を考える会④(川原) | ||
3/6 | 子育て援助を考える会「地域で支える子育て」(北区主任児童委員:塩谷真弓) | ||
4/21 | 子育てサークル交流会 | ||
その他 | 札幌市主催親支援技術開発研修会、札幌市職員労組学習会、北大地域子育て研究会 | ||
道新取材「風おこし」、市議会少子化青少年健全育成委員会提言 | |||
清里町女性団体、グループ学習活動「わたしたちの教育基本法」 | |||
2004 | 5/15 | 第10回総会(代表:熊谷、山田 事務局長:河野) | ・子ども・子育て応援プランの発表 ・改正児童虐待防止法制定 |
6/28 | 子どもの城委託事業計画とプロジェクト会議 | ||
7/6 | 映画「誰も知らない」座談会(北海道新聞主催)(河野) | ||
8/20 | 幼稚園講座パート1 | ||
8/24 | 札幌市学童保育連絡協議会シンポジウム「札幌の街での子育て」(榊) | ||
8/29 | 岩見沢子育てネットワーク設立交流会(若林・榊・吉岡) | ||
9/4 | 子育て学習交流会①(大田堯) | ||
9/13 | 幼稚園講座パート2 | ||
10/10 10/11 |
札幌子育て・教育・文化フェスティバル2004 | ||
10/23 | 乳幼児親子と中学生のための子育て体験交流広場inむくどりホーム① | ||
10/30 | 子育て学習交流会②(庄井良信) | ||
11/6 | 乳幼児親子と中学生のための子育て体験交流広場inむくどりホーム② | ||
11/8 | 札幌市子育て支援推進ネットワーク協議会設立会議(河野) | ||
11/13 | 北海道合同教育研究会レポート報告(若林) | ||
11/27 | 子育て学習交流会③(飛田登美夫) | ||
12/5,6 | 子育て文化協同全国研究集会in沖縄(河野) | ||
12/14 | 札幌市青少年科学館「地域子ども事業」推進会議(熊谷・佐賀) | ||
1/29 | 子育てネットワーク全国フォーラム(子どもの城主催)(沢村) | ||
3/6 | 子育て交流会「コウモリ学習会」(野島智司) | ||
3/13 | 子育て交流会「円山動物園に行こう」 | ||
その他 | 子どもの城助成金(45万円)、幼稚園講座テレビ取材 | ||
2005 | 5/14 | 第11回総会(代表:熊谷、山田 事務局長:河野) | ・合計特殊出生率過去最低1.29 ・「引きこもり」160万人以上(稀に外出を含めると300万人以上)全国引きこもりKHJ親の会推計 |
7/30 | 「少子社会を考える道民のつどい」パネル展示 | ||
9/12 | 子育てサークルリーダー研修会①(子どもの城委託事業) | ||
9/14 | 子育てサークルリーダー研修会② | ||
9/20 | 子育てサークルリーダー研修会③ | ||
9/21 | 子育てサークルリーダー研修会④ | ||
9/23 | 札幌子育て・教育・文化フェスティバル2005 | ||
10/22 | 乳幼児親子と中学生のための子育て体験交流広場inむくどりホーム① | ||
10/29 | 乳幼児親子と中学生のための子育て体験交流広場inむくどりホーム② | ||
11/5,6 | 子育てネットワークin北海道2005(ヌエック委託事業) | ||
11/13 | 合同教育研究北海道集会(五十鈴) | ||
11/21 | 札幌市子育て支援推進フォーラム2005 | ||
12/17 | むくどりホーム10周年記念行事 | ||
2/8 | 子育てサークルフォローアップ事業 | ||
2/18 | 思春期・青年期の子育て教育を考える会① | ||
2/25 | 思春期・青年期の子育て教育を考える会② | ||
4/1 | 子育てサロンin円山動物園 | ||
2006 | 5/20 | 第12回総会(代表:熊谷、山田、河野 事務局長:沢村) | ・認定こども園制度がはじまる。 |
6/28 | 中の島児童会館中高生支援事業・子育て支援事業 「中学生・高校生向けワークショップ」:「子育て」ってどんな感じ? |
||
7/27 | 中の島児童会館中高生支援事業・子育て支援事業 「あそびの広場~特別編」:ミニプールで水あそび |
||
8/2 | 日生連全国研究集会、道民教合同研究会共同集会(五十鈴、井上) | ||
8/24 | ここがポイント!入園前講座 | ||
9/2 | 「少子化社会を考える道民のつどい」パネル展示 | ||
9/16 | 思春期・青年期の子育て教育を考える会① 「いま高校生・若者が考えている進路選択」(若者:小嶋・教師:川原) |
||
9/30 | 思春期・青年期の子育て教育を考える会② 「いま企業で働く若者はどうなっているのか?」(会社経営:荒川) |
||
10/8 | 札幌子育て・教育・文化フェスティバル2006 | ||
10/21 | 乳幼児親子と中学生のための「体験交流広場」inむくどりホーム① | ||
10/28 | 乳幼児親子と中学生のための「体験交流広場」inむくどりホーム② | ||
11/2 | 「きいてきいて!私の育児ストレス」① | ||
11/7 | 札幌市子育て支援推進フォーラム2006 | ||
11/12 | 合同教育研究全道集会(佐賀) | ||
12/2,3 | 子育て文化協同全国研究集会in滋賀(河野) | ||
12/7 | 「きいてきいて!私の育児ストレス」② | ||
2/17 | 子育て援助を考える会「格差・貧困から見た子どもと家族」(北大:岩田美香) | ||
4/1 | 子育てサロン「in円山動物園」 | ||
4/25 | 子育てサークル交流会 | ||
その他 | 生命保険協会助成金(25万円) | ||
2007 | 5/19 | ?第13回総会(代表:熊谷、山田、河野 事務局長:沢村) | ・「ワーク・ライフ・バランスの実現」と「新たな次世代育成支援の枠組みの構築」を二本の柱とする「子どもと家族を応援する日本」重点戦略 ???????? ・熊本市に「こうのとりのゆりかご」(通称:「赤ちゃんポスト」)が設置される。 |
6/16 | お父さん交流&学習準備会(親父の会、トポス、児童会館) | ||
6/23 | 思春期・青年期の子育て・教育を考える会① ー聞いて見たい先生の本音・聞いてほしい親の本音ーパート1 |
||
7/11 | 中の島児童会館中高生支援事業・子育て支援事業 「中学生・高校生向けワークショップ」:「子育て」ってどんな感じ? |
||
7/16 | 子育て援助を考える会①「カナダで見たこと・感じたこと」(むくどりホーム:柴川明子) | ||
7/28 | 「子育てを楽しむ道民のつどい」パネル展示 | ||
7/30 | 中の島児童会館中高生支援事業・子育て支援事業 「あそびの広場~特別編」:ミニプールで水あそび |
||
8/3 | 道民教合同研究集会 | ||
9/6 | 札幌市子育て支援推進フォーラム2007 | ||
9/11 | ここがポイント!入園前講座 | ||
9/15 | 子育て援助を考える会② 「現在の子どもと家族を考える~放課後の子どもたちの姿を通して」(札幌市青少年女性活動協会:寺田陽子・共同学童保育所しらかば台つばさクラブ:小林春恵) |
||
10/14 | 子育て教育文化フェスティバル2007 テーマ別交流会:お父さん講座「思春期の子育てと父親」 |
||
10/20 | 乳幼児親子と中学生のための「体験交流広場」inむくどりホーム① | ||
10/27 | 乳幼児親子と中学生のための「体験交流広場」inむくどりホーム② | ||
11/8 | きいてきいて!私の育児ストレス | ||
11/9 | 合同教育研究全道集会(佐賀) | ||
12/2,3 | 子育て文化協同全国研究集会in湯布院 | ||
2/23 | 思春期・青年期の子育て・教育を考える②先生、親の本音パート2 | ||
その他 | 第48回社会教育研究全国集会北海道集会実行委員会会議 | ||
2008 | 5/10 | 第14回総会(代表:熊谷、山田、河野 事務局長:沢村) | ・3月に土浦市・岡山市で、6月に秋葉原若者による無差別殺傷事件が起こる。 ・児童相談所への児童虐待相談件数(42,664件)前年比5%増 ・11月「札幌市子どもの最善の利益を実現するための権利条例」制定 |
子育て援助を考える会①「子育ては親支援から~親の心に寄り添って」 (興正こども家庭支援センター:鏑木康夫・赤ちゃん110番:生田京子) |
|||
7/23 | 中の島児童会館中高生支援事業・子育て支援事業 「中学生・高校生向けワークショップ」:「子育て」ってどんな感じ? |
||
7/29 | 中の島児童会館中高生支援事業・子育て支援事業 「あそびの広場~特別編」:ミニプールで水あそび |
||
8/23 8/24 8/25 |
?第48回社会教育研究全国集会北海道集会 | ||
10/18 | 乳幼児親子と中学生のための「体験交流広場」inむくどりホーム | ||
11/2 | 札幌子育て・教育・文化フェスティバル2008 テーマ別交流会「思春期の子育てと父親の役割」 |
||
11/9 | 合同教育研究全道集会(吉岡) | ||
11/18 | 札幌市子育て支援推進フォーラム2008(沢村) | ||
11/21 | きいてきいて!私の育児ストレス | ||
12/6 | 「子育てを楽しむ道民のつどい」パネル展示 | ||
12/9 | 中の島児童会館児童クラブ交流会「“子育て”ってどんな感じ?」 | ||
1/27 | 新春ママさん交流会 | ||
2/27 | 子育て援助を考える会②「保育所の今日的事情を知る ~認定子ども園は乳幼児を持つ親のニーズに応えうるか?」(ポプラ保育園:鈴木令子) |
||
3/14 | 思春期・青年期の子育て・教育を考える 「『蟹工船』の時代を生きる若者たち」(ローカルユニオン結:湊栄市) |
||
その他 | さっぽろ子育てネットワーク設立15周年記念事業プロジェクト立ち上げ | ||
2009 | 5/16 | 第15回総会(代表:熊谷、河野 事務局長:沢村) | ・子どもの貧困が社会問題化する。子どもの貧困率が14.2%(07年)と発表される。 ・12月完全失業者数317万人(14月連続増加) ・12月完全失業率5.1% |
6/4 | マスコミ向け市民まちづくり活動団体合同説明会(沢村) | ||
7/28 | 中の島児童会館中高生支援事業・子育て支援事業「中学生・高校生向けワークショップ」???????? 「乳幼児交流プログラム:ミニプールで水あそび」 | ||
8/7 | 道民教合同研究あしべつ集会:第6分科会「地域でつくる地域とつくる学び」(沢村) | ||
10/11 | さっぽろ<子育て・教育>市民フェスティバル2009 テーマ別交流会「いくらかかるの?子育て教育のお金」 |
||
10/24 | 乳幼児親子と中学生のための「体験交流広場」inむくどりホーム | ||
10/30 | 子育てNPO活動研修in弘前:リレートーク「子どもを真ん中に~思いをつなげて」(沢村) | ||
11/10 | 2009さっぽろ子育て支援推進のつどい(沢村)パネル展示 | ||
11/15 | 合同教育研究全道集会:第17分科会「地域における子育て・学習運動」(高田) | ||
11/23 | きいて!はなして!私の子育て! | ||
12/8 | 中の島児童会館児童クラブ交流会「“子育て”ってどんな感じ?」 | ||
12/19 | 子育て援助を考える会「親たちの間にたまる生活不安とストレス ~いま家族に必要な支援とは」(大谷地たかだ保育園伊藤克実) |
||
3/14 | さっぽろ子育てネットワーク設立15周年記念講演&シンポジウム、レセプション | ||
その他 | さっぽろ子育てネットワーク設立15周年記念事業プロジェクト | ||
さっぽろ子育てネットワーク設立15周年記念誌発行 | |||
2010 | シリーズ「子どもの育ちを考える」連続4回 | ||
2011 | さっぽろ<子育て・教育>市民フェスティバル2011 | ||
2012 | 札幌市の子育て支援を考える会(10回) 札幌市の子育て支援を豊かにする会(札幌市への提言 「子育て山あり谷あり」どう乗り越える?思春期・青年期の子育て(連続3回) |