記事一覧

子育て山あり谷あり 3編開催決定しました。

ファイル 1-1.jpg

「子育て」というと真っ先に思い浮かぶのが「乳幼児期の子育て」ですが「思春期・青年期」までを考えると子育てには長い道のりが待っています。
子どもの生きづらさと、子どもを支える父親・母親の悩み、思いを親子でどう乗り越えるか・・・・・・。乗り越えた先には、社会での自立が待っています。「たとえ子どもがつまづいたとしても、自立への多様な道が保障されている社会」を築くためには何が必要なのか一緒に考えてみませんか?

「子育て」というと真っ先に思い浮かぶのが「乳幼児期の子育て」ですが「思春期・青年期」までを考えると子育てには長い道のりが待っています。
子どもの生きづらさと、子どもを支える父親・母親の悩み、思いを親子でどう乗り越えるか・・・・・・。乗り越えた先には、社会での自立が待っています。「たとえ子どもがつまづいたとしても、自立への多様な道が保障されている社会」を築くためには何が必要なのか一緒に考えてみませんか?

さっぽろ<子育て・教育>市民フェスティバル2012

ファイル 2-1.jpg

チラシが完成し市内各所で配布しています~。


さっぽろ<子育て・教育>市民フェスティバル2012


2012年10/28(日)


会 場:札幌市男女共同参画センター (札幌エルプラザ内)


(北8条西3丁目:札幌駅北口地下歩道12番出口直結 ☎728-1222)


参加費:500円(学生無料)


◆シンポジウム(9:45~11:45)


テーマ


「●子どものつらさ・Link・大人のつらさ●  若者の声を聞いて、子育てを考える」


シンポジスト   穴澤 義晴 氏  (札幌市若者支援総合センター館長)


           鈴木 やよい 氏 (北海道有朋高校 養護教諭)


コーディネーター 河野 和枝 (さっぽろ子育てネットワーク代表)


高校の保健室・若者支援活動、それぞれのスペシャリストに現場から見える今の若者の様子をご報告いただきます。


◆テーマ別学習交流会(13~15:30)


◆あそびの広場(未就学児は保護者同伴)


今年も、プラバン工作とコマ・けん玉コーナーを用意しています。


※別途託児あります (予約制)


ご来場お待ちしております