★「さっぽろ子ども・若者白書」をつくる会シンポジウム第3弾を開催します。
今回は『家庭・学校・地域をつなぐ』をテーマに、日頃から子ども・若者やその家族との接点の多い、SSWや主任児童委員、元養護教諭、学童保育指導員の方々にご登壇いただいて、それぞれの立場からの問題意識を語りあって頂くパネルディスカッションを企画しました。
子ども・若者やその家族に寄り添い、支えていく為には、どうすれば良いのか。皆さんと共に考えて行きたいと思います。
多くの方々のご参加をお持ちしています。
★「さっぽろ子ども・若者白書」をつくる会シンポジウム第3弾を開催します。
今回は『家庭・学校・地域をつなぐ』をテーマに、日頃から子ども・若者やその家族との接点の多い、SSWや主任児童委員、元養護教諭、学童保育指導員の方々にご登壇いただいて、それぞれの立場からの問題意識を語りあって頂くパネルディスカッションを企画しました。
子ども・若者やその家族に寄り添い、支えていく為には、どうすれば良いのか。皆さんと共に考えて行きたいと思います。
多くの方々のご参加をお持ちしています。
昨年9月に『さっぽろ子ども・若者白書』をつくる会が設立されました。
来春発行を目指し活動しています。今回はシンポジウムを開催の情報です。お時間ある方、是非ご参加下さい。
◆父親ネットワーク北海道主催の『お父さん講座』のご案内
2015年2月~3月に「父親ネットワーク北海道」主催の「お父さん講座」を開催致します。3回連続の講座です。
1回目は、2月1日(日)10時~12時、乳幼児期編「どんなふうに子育てと仕事を両立していけばいいの?」です。話題提供として、現在保育所を利用しているお父さんにお越しいただきます。これから子どもが生まれる方、乳幼児を子育て中の方が主な対象です。先輩お父さんから両立のコツを学んでみませんか?お母さんもどうぞ。
2回目は、2月14日(土)10時~12時、思春期・青年期編「父親としての関わり方とは?」です。話題提供として不登校の経験のある大学生と現在中高生を子育て中のお父さんにお越しいただきます。いじめ、不登校など思春期は子育ての中でも難しい時期といわれています。父親としてどのように子どもと関わればいいのでしょうか??
3回目は、3月1日(日)10時~12時、シングルファザー編「子育てに関わる情報を交換しよう!」です。話題提供には、北海道シングルパパ支援ネットワーク「えぞ父子ネット」代表をなさっているお父さんにお越しいただきます。シングルパパたちの情報交換と交流を行います。
今年で14回目を迎える「さっぽろ<子育て・教育>市民フェスティバル2014」が10月13日体育の日に開催されます。
市民フェスは、子育て・教育に関わる様々な個人・団体が集い、力合わせの輪を広げてきました。
今年は、午前にTBS報道特集メインキャスターの金平茂紀さんをお迎えして、世界を駆け巡るジャーナリストの視点から日本の子どもたちについて語っていただきます。午後は、4つのテーマごとに学習交流会を行います。また小学生向けの「あそびの広場」も同時開催です。
連休最後の一日、「学びの秋」はいかがでしょうか?
今年も『さっぽろ<子育て・教育>市民フェスティバル』を10月14日(日・祝)札幌エルプラザにて開催します!!
午前中の講演会は、2009年に講演をお願いした札幌学院大学の富田充保先生に再登壇して頂きます。前回のテーマの「生きづらさ」が、4年経った今どのように変わってきたのか、子どもだけでなく大人のつらさも併せて語っていただきます。
午後のテーマ別学習交流会は、今一番ホットなテーマをめぐり、参加者の皆さんと意見交流できるのが楽しみです。
また今年のあそびの広場は、『おもしろ科学教室』と題し8種類の実験を楽しめます。是非あそびに来てくださいね!
子育て、親育ち、子育ちを合言葉に乳幼児から青少年・青年期までの子育てを一緒に考えてみませんか
◇ 主な活動内容 ◇
・子育て講座、子育て交流会(乳幼児・学童・思春期・青年期など)、子育てサークル交流会
・子育て専門家・研究者・地域の子育て援助者の交流・学習活動 ― 「子育て援助を考える会」
・子育て情報の収集と発信(子育てハンドブックの発行・ニュースの発行など)
◇ 年会費 ◇
個人会員 1200円
団体会員 1500円
◇ 賛助会費 ◇
一口(何口でも) 1000円
◇郵便振込口座番号◇
02770-5-8634 さっぽろ子育てネットワーク
※詳しくはこちらのリーフレットをご覧下さい。
※お問い合わせ:sapporokonet@yahoo.co.jp