記事一覧

さっぽろ<子育て・教育>市民フェスティバル2014

ファイル 20-1.pdf
ファイル 20-2.jpgファイル 20-3.jpgファイル 20-4.pdf
ファイル 20-5.jpg

 今年で14回目を迎える「さっぽろ<子育て・教育>市民フェスティバル2014」が10月13日体育の日に開催されます。
 市民フェスは、子育て・教育に関わる様々な個人・団体が集い、力合わせの輪を広げてきました。
 今年は、午前にTBS報道特集メインキャスターの金平茂紀さんをお迎えして、世界を駆け巡るジャーナリストの視点から日本の子どもたちについて語っていただきます。午後は、4つのテーマごとに学習交流会を行います。また小学生向けの「あそびの広場」も同時開催です。
 連休最後の一日、「学びの秋」はいかがでしょうか?

「子育て講演会&交流会」無事終了!

ファイル 19-1.jpg

 8月31日(日)に開催した、「子育て講演会&交流会」は20名あまりの参加があり無事終了しました。お二人の講師のウィットにとんだ、とても心に残るお話に引き込まれ、アッという間に時間が過ぎてしまいました。道新の記者さんが取材に来てくださり、記事が掲載されましたのでご紹介します。

子育て講演会&交流会

ファイル 18-1.jpgファイル 18-2.pdf

「子育て講演会&交流会」
 帯広からあじさい保育園の園長先生と子育て支援センター「あじさい」の所長さんをお招きしての「子育て講演会&交流会」を企画しました。子育て中のお母さん、お父さん、子育てに関心のある方、みんなで楽しいひと時を過ごしませんか?お二人のお話からきっと元気をもらうことができると思います。

子育て講演会&交流会

ファイル 17-1.jpgファイル 17-2.pdf

子育て講演会&交流会
 「こんな時みんなはどうしているの?」
   お話し 矢島満子さん
    (小さな談話室「ゆらゆら」話し相手・元保育園園長)

 電車の中で子どもが泣き出した時、冷たい周りの目が…
 スーパーで大の字になって泣かれて子どもを叩きたくなっちゃた。
 こんな時皆さんはどうしているのでしょうか?
 矢島満子さんとお話ししてみませんか?

「子育て山あり谷ありPARTⅡ」交流会の開催

ファイル 16-1.jpgファイル 16-2.jpgファイル 16-3.pdf

子育て山あり谷ありPARTⅡ(交流会)
 「思春期こそお父さんの出番?」
   
   思春期の子育てを経験された先輩お父さん、現在思春期のお子さんを持つお父さんが登場!!本音を語っていただきます。
   その後、皆さんで交流しましょう。
   
   お父さんだけでなく、お母さんやおじいちゃんおばあちゃん、
   思春期の子どもたちと日頃から関わっている方々のご参加をお待ちしています。もちろん、関心のある方どなたでも参加頂けます。

 

「子育て山あり谷ありPARTⅡ」講演会終わりました

ファイル 14-1.jpg

子育て山あり谷ありPARTⅡ
 講演会「思春期の問題にどうかかわるの?
       いじめ、不登校、発達障害・・・」
   加藤 弘通さん(北海道大学大学院教育学研究院准教授)
 
 2013年12月15日(日)に、札幌市男女共同参画センター大研修室(札幌エルプラザ内)で、「子育て山あり谷ありPARTⅡ」の講演会&交流会を開催しました。発達障害の小さなお子さんのいる若いお母さんや思春期のお孫さんのことが心配で参加されたお祖父様、子ども・子育ての現場で頑張っている方々など24名の方が、悪天候にもかかわらず参加してくださいました。
 講演では、発達心理学の研究者として、臨床心理士としての現場での経験を踏まえ、実践事例を紹介しながら「発達」についての見方・考え方を説明して下さいました。お話の中で、特に印象に残った部分をご紹介したいと思います。

☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃
★支援の方法~「できる、できない」ではなく「どうありたいか、どうしたいか」
思春期の難しさは、「できる、できない」だけで物事を見はからうのではなく、「どうありたいか、どうしたいか」に焦点を当てないといけない。「支援の中身よりも、支援をどう手渡すか」が大切であり、たとえ良い支援があったとしても、差し伸べた手を握り返してくれなければ、何にもならない。

★発達という見方~見方を変えると同じ事が違って見える
「見方を変えることで、違ったものが良く見えてくる」相手のどこを見るかによって印象が変わる。問題を抱えている子の保護者は、自信を無くしていることが多いが、実際はうまくいっていることの方が多い。24時間問題を起こしている子どもはいない。問題が起きているのは一時で、問題が起きていない時間の方が多いのだから、問題の起きていない時、うまくいっている時の関わりに焦点をあて、それを繰り返していくことが大切である。

★発達は良い事ばかりではない、問題は悪い事ばかりではない
きちんと発達していれば、親に言いたくないことができ、秘密を持ち、反抗的になることもある。反抗できるだけの力を蓄えてきているということ。思春期は不安定というが、親の言うことを聞いていた子が反抗的になることで、不安定になっているように見えてしまっているだけ。むしろ思春期は論理的・合理的に考えられるようになる時期で、理屈で物事を考えられるようになる。

★いじめる力が付いたとき、教育は何を提供できるのか
9~10才頃から、相手の気持ちが分かるようになり、「私があなたをどう思っていると、あなたがどう思っているか」が理解できるようになる。恋愛と同じで駆け引きができるようになる。相手の気持ちが分かるということは、良い方向に使えば相手に対して優しくなれ、相手のことを考えることができるようになるが、悪い方向に使うと、どうすれば相手にダメージを与えることができるかが考えられるようになる。教育現場では、いじめる力が付いた時に、その力をどう利用し学びを提供できるかが課題では…。

★本当に困った時に頼れる存在
年長さんで、キレて困る子がいる。白目をむいて椅子を振り上げる。担任が体を入れて「危ない!」といった。ベテランの保育士が椅子を握って「よく我慢したね」「椅子を振り上げたくなるくらい嫌なことがあったの?」と聞いたら泣き出して「あった」と答えた。大人がどんな言葉をかけるかによって、「我慢できない悪い子」が「我慢できる子」になる。「嫌な気持ちを先生に話してみないか」と問いかけ、徐々に担任に嫌なことがあると気持ちを伝えるようになり改善されていった。本当に困った時に頼れる関係をつくることが大切。

★最後に
①問題にどういう要求が表れているのか、どうしてそういう問題を この子が起こすことができるのかを考えて欲しい。発達している から問題は起きる。
②子育てしていれば、困ったことが起きるのは当たり前。困った時 にしっかり頼れる関係ができているかは日常の関わりが大切。  個々にはいろいろな人がいるけれど、人は信用にたる存在である ことを知っておいてもらうことが必要。
③発達はスピードではなく順序である。経験を積むことの必要性。
 一つ一つのステップを踏んでゆかないと問題を乗り越えていかれ ない。

☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃☃

 講演後の交流会では、先生が語られた実践例についての理解を深める話し合いができたと思います。参加者の皆さんにとっても実りある一時となったことでしょう。先生は講演中、参加者が眠くならないようにと気を配ってくださいましたが、少し早口のテンポの良い話し方は、眠くなるどころか引き込まれていったという感じでした。
                          

「子育て山あり谷ありPARTⅡ」

ファイル 13-1.jpgファイル 13-2.jpgファイル 13-3.pdf

すっかり秋も深まり、冬の到来ですね!!
昨年に引き続き「子育て山あり谷あり」のPARTⅡを開催します。
難しい思春期をどう乗り越えるか。
講演会・交流会を通して一緒に考えてみませんか?
ご参加お待ちしています。

父親ネットワーク北海「2013年全体交流会」開催

ファイル 12-1.jpgファイル 12-2.pdf

お父さん集合!!
お母さん、地域の皆さん、これからお父さんお母さんになる皆さん集合!

きいて!はなして!私の子育て

ファイル 11-1.jpgファイル 11-2.pdf

 乳幼児の子育て真っ最中の皆さん!
日頃ため込んでいる想いをお子さんを預けて、おもいっきり子育て仲間に話してスッキリしてみませんか?
 11月1日(金)10時に札幌エルプラザでお待ちしています。

『さっぽろ<子育て・教育>市民フェスティバル2013』開催

ファイル 10-1.jpgファイル 10-2.jpgファイル 10-3.pdf
ファイル 10-4.doc
ファイル 10-5.jpg

 今年も『さっぽろ<子育て・教育>市民フェスティバル』を10月14日(日・祝)札幌エルプラザにて開催します!!
 午前中の講演会は、2009年に講演をお願いした札幌学院大学の富田充保先生に再登壇して頂きます。前回のテーマの「生きづらさ」が、4年経った今どのように変わってきたのか、子どもだけでなく大人のつらさも併せて語っていただきます。
 午後のテーマ別学習交流会は、今一番ホットなテーマをめぐり、参加者の皆さんと意見交流できるのが楽しみです。
 また今年のあそびの広場は、『おもしろ科学教室』と題し8種類の実験を楽しめます。是非あそびに来てくださいね!

ページ移動